3歳なのに抱っこをせがむ子供に悩んでいませんか?
・幼稚園では問題がないのに家では抱っこばかり
・もう自分で歩けるのに抱っこをせがんでくる
・体重も増えてきて抱っこが辛い
「家事で忙しい夕方に抱っこをせがまれるとイライラする」
あなたもこんな経験ありませんか?
「もう3歳なのに抱っこで甘やかしていいのだろうか?」
こんな風に悩みますよね。
こんな風に悩みますよね。
ひ弱な子になってほしくないからこそ、「もう3歳なんだから抱っこはなしよ」と言ってしまうママも多いです。
気持ちはわかりますが、これは間違い。拒否された子供は傷ついています。それは、大好きなママに愛情を求めたのに拒絶されたから。
抱っこを拒否し続けると、ママからの愛情不足を感じた子供はやがて爆発します。思春期に不登校や家庭内暴力に発展し、小さい時の愛情不足のツケを払わされる羽目になります。
こうならないためにも、3歳でも抱っこの求めにはちゃんと応じてあげる必要があります。今日はそのための工夫をお伝えします。子供にうまく甘えさせてあげれば、逆に子供の自立が早まり、ママも楽になりますよ。
あわせて読みたい
3歳なのに抱っこをせがむ子供への対処法
①甘えさせてあげてOK
「3歳なのに抱っこばかりしてたらひ弱にならないか」と心配になりますよね。
でも結論から言うと心配ありません。
抱っこに限らず「食べさせて」「着替えさせて」と3歳になっても甘える子はいます。
もう3歳だからこそ、「自分でできるのになんなの!」とイラついたり、「子供の成長が後戻りしちゃったのかな?」と心配になったりするかもしれません。
でもこれは子供の成長が後戻りしたわけではなく、ママが甘えさせ上手になっただけなんです。
「え?どういうこと?」
子供の成長と共にママも成長していきます。子供が3歳ならママも子育て3年生です。そのため、わが子の特性もしっかりと把握できるようになり、甘えさせ方も上手になってきています。だからこそ、子供も「抱っこ」とママに甘えてきているんです。
「だとしても、子供の求めに応じて続けて成長的に大丈夫なの?」
全く問題ありません。
幼稚園児を育てる上で一番大切なことは「愛情を与え続けること」です。
というのは、愛情が不足している子は、自己肯定感が下がってしまいます。
自己肯定感とは、「自分は愛されている」「自分は大事な人間だ」とおもう気持ち。この気持ちがないと「僕なんか何やってもダメだ」とチャレンジ精神がでなかったり、打たれ弱くなります。
自己肯定感とは、「自分は愛されている」「自分は大事な人間だ」とおもう気持ち。この気持ちがないと「僕なんか何やってもダメだ」とチャレンジ精神がでなかったり、打たれ弱くなります。
ですので、愛情をしっかりと与えて、子どもの自己肯定感を育てることは幼児期の子育てにおいてとても重要なことなんです。
「でも愛情が足りているか自信が無いんだけど・・」
その気持ちよくわかります。愛情の量って目で見えませんもんね。わかりにくいものだからこそ「愛情を与え続ける」ことが正解となります。
なぜなら、愛情は与えすぎてダメになるものではないからです。
家でしっかりママからの愛情を受けているからこそ、幼稚園でしっかり活動できるんです。なので、子供が「抱っこ」とせがんだら思う存分甘えさせてあげてください。
ちなみに、
逆に「家ではいい子なのに幼稚園で暴れる」といったほうが実は心配です。
なぜなら、この場合は子供にママの愛情が伝わっていないから。こういった場合は、子供がママにちゃんと甘えられるように、もう一度子供への接し方を考えてみたほうがよいでしょう。
②抱っこは拒否しない

「うちの子は夕方になると抱っこを求めてくる」
これも3歳くらいの子によくある話です。
というのは、子供も夕方になってくると、単純に疲れてきます。
あなたも1日仕事をすると、夕方が一番きつくないですか?
子供もそれと同じです。夕方は眠いし、だるいし、お腹が減ってつらいんです。そんな状態だと、3歳でも2歳くらいの精神状態になってしまいます。すると、イヤイヤ期のように理不尽な要求が多くなり、「抱っこ抱っこ」とせがんでくるんです。
「話はわかったけど、子供の駄々にイライラしちゃう」
ママがイライラする気持ちはわかります。でもやっぱり、抱っこを拒否しちゃダメです。
というのは、あなたも経験あると思いますが「拒否される」というのは結構精神的にこたえます。しかも、それが大好きなママなら子供はなおのこと傷つきます。
すると傷ついた子供は、足りない愛情を求めてさらに甘えてきます。「ママ食べさせて」「ママ着替えさせて」と次から次へと甘えてきて、ママの夕方の仕事がたちゆかなくなります。
ですので、イライラしようが重かろうが、子供の要求に答え抱っこをしてあげた方が、実は近道だったりします。
「仕方がない」と割り切って、抱っこをしながら子供に優しい言葉をかけてあげましょう。そうすれば、子供のも心も満たされ、次の甘えがでなくなりますよ。
③時間がないときは10秒抱っこ
「でもやっぱり夕方は忙しいから抱っこに付き合う時間がない」
朝や夕方はママにとって一番忙しい時間帯なので、それは無理もない事です。
そこで、時間がないときは「10秒抱っこ」で乗り切りましょう。
子供が「ママ抱っこ」とねだってきたら、
「いいわよ。10秒一緒に数えようね」
こう伝えてください。
「いいわよ。10秒一緒に数えようね」
こう伝えてください。
ポイントは、「否定の言葉を言わないこと」
「でも10秒だけね」といった否定的なニュアンスは使わず、子供の求めにYESの姿勢で答えましょう。
そして、抱っこをしながら、一緒に楽しく数えましょう。楽しい思いをさせてあげて子供が満足すれば、つぎの甘えが無くなります。
また、抱っこしている時に「ママの大事な○○ちゃんだから特別よ」こんな言葉もかけてあげてください。そうすることで、同じ抱っこでも子供の満足感が断然違います。
このように、時間がない時でも子供の心を満足させてあげれば、意外とすんなり子供の甘えがおさまり、家事もはかどりますよ。
まとめ
①甘えさせてあげてOK
②抱っこは拒否しない
③時間がないときは10秒抱っこ
こういったことをお伝えしました。
「周りの子はみんな歩いてるのにうちだけ抱っこ」
こんな状態だと恥ずかしさと不安がでてきますよね。
でも気にする必要はありません。子供の個性や発達はそれぞれですし、今の時期に大切なのは「甘えさせてあげる事」です。なので、迷わず抱っこをしてあげてください。
ちなみに、先輩ママがよく言うのが、「もっと抱っこしておけばよかった」ということだったりします。
子供が大きくなると、こちらが「抱っこしてあげる」と言ったところで、抱っこさせてくれなくなってきます。
だからこそ、「抱っこ抱っこ」とねだってくる今はとても貴重な時間です。それがわかれば、子供の抱っこにも優しく応じられるようになりますよ。
今日も子育てお疲れ様です。